Iberkanpai
スペイン・ポルトガル初の日本酒&和食の祭典
日本の酒蔵、食品メーカー、流通業者など
専門家が勢揃いする注目のイベントです
スペイン・ポルトガル初の【日本酒&和食の祭典】がマドリードに登場
2023年5月12日(月)・5月13日(火)、NHコレクション・マドリード(NH Collection Madrid Eurobuilding) にて、飲食・サービス・メディア関係者の専門家たちと日本の生産者・流通業者が一堂に会するイベリア半島初のイベント『Iberkanpai(イベル乾杯)』が開催されます。
近年、世界的に急成長している日本食市場。その存在感は、スペイン・ポルトガルにおいてもますます高まっています。しかし、これまでこの2つの美食大国には、日本酒と日本食に特化した専門展示会が存在しませんでした。Iberkanpai は、まさにこの空白を埋め、日本の食文化とイベリア半島をつなぐ画期的なイベント です。
日本酒と日本食への深い情熱から生まれた『Iberkanpai(イベル乾杯)』
Iberkanpai は、日本酒と日本食に深く関わる二人の情熱から誕生しました。
その一人が「Sake Master」コースの創設者であり、書籍「EL Mundo del Sake」の著者でもある笹山繭子(Mayuko Sasayama)さん。
そしてもう一人、レストラン「Uemura」のオーナーシェフであり、「Uemura Academy」の創設者である上村名海(Naumi Uemura)さん。
「伝統と革新を融合させた特別な体験を提供し、イベリア半島における日本の食文化の価値を高めたい」
10年以上にわたり日本酒および和食文化の普及に尽力してきた二人による想いが、このイベントに込められています。
日本の食文化を牽引する注目企業と酒蔵がマドリードに集結
日本の食文化を牽引する注目企業と酒蔵が
マドリードに集結
2日間にわたる Iberkanpai には、日本国税庁(日本酒文化の普及を振興する主要機関)のほか、日本全国から20蔵以上の酒蔵が参加します。スペイン・ポルトガルで流通している限定銘柄をはじめ、今回初めてイベリア市場に上陸する新たな酒蔵も登場 。当日は、150種類以上の日本酒を試飲可能です。
また、日本酒以外にも伝統的な醤油ブランド、世界で最も高価な日本ブランドのトマト、スペイン現地生産の豆腐、かつお節、大人気の和牛、日本製マヨネーズなど和食に欠かせない厳選食材メーカーが勢揃いします。さらに、ヨーロッパを代表する日本食関連の卸売業者8社以上も出展。和食に関心を持つ一般の来場者にとっても、良質の日本食品と出会える貴重な機会です。
セミナーやワークショップもお見逃しなく
Iberkanpai には一般の方も参加できます。
著名スペイン人シェフやソムリエによるディスカッションや、日本料理のデモンストレーション、日本酒に関わるセミナーも行われるので、ぜひチェックしてみてください。
《 セミナー・ワークショップ プログラム 》
『日本酒の新たな可能性を探る』
2024年Verema賞「最優秀ソムリエ」を受賞し、マドリードの「Kabuki」のヘッドソムリエを務めるシルビア・オルトゥニェス・サストレ氏が登壇。『スペインのガストロノミーにおける日本酒の調和』をテーマに、ソムリエがどのように日本酒を先進的な料理に取り入れているのかなど、業界の最新動向や戦略的な活用方法について解説。
『伝統的食材と発酵文化の再発見』
800年以上の伝統を誇る湯浅醤油の代表・新古敏朗氏をゲストに迎え、古来より受け継がれてきた食材の歴史と価値を学ぶ講習会。
『焼酎の魅力について』
日本の伝統的な蒸留酒である焼酎についてご紹介。香りや味わいの特性、製造プロセスに加え、国際市場における展開の可能性についても解説予定。
『世界に評価される日本茶の真髄』
抹茶をはじめ、日本茶が世界中で高く評価されている理由を、歴史・栽培方法・製造技術・品質の高さなどの観点から紐解いていきます。講師はThe Matcha House Europeの創業者、薬師寺容子(Yoko Yakushiji)さん。5種類の日本茶の試飲体験付きのセミナーです。
『日本酒とチーズのペアリング』
Asociación de Ruta de Queso Europeo (ヨーロッパ・チーズルート協会)とAsociacion de Sake de España y Latinoamérica (スペイン・ラテンアメリカ日本酒普及協会)がタッグを組み、日本酒とチーズのペアリングの世界を紹介。共に発酵食品である日本酒とチーズは、旨味がたっぷり。想像を遥かに超える相性の良さです。このセミナーでは、ヨーロッパ中のチーズ5種とそれぞれに日本酒1種類を合わせ、製品の解説とマリアージュの方法が紹介されます。
食で世界をつなげる貢献者たち
主宰
笹山繭子(Mayuko Sasayama)
スペイン・ラテンアメリカ日本酒普及協会(ASEL)代表、スペイン語日本酒講座 Sake Master 講師、スペイン語で書かれた日本酒ガイドブック El Mundo del Sake (スペイン出版社 Planeta, 2023) 筆者。2015 年より約 8 年間スペイン・マドリードにて、国内最大手の日本食材輸入卸会社の日本酒部門マネージャーとして活躍後、現在は、スペイン語で日本酒を学ぶ情報や手段がほとんどないことから、 本の出版をきっかけにスペインのみならずスペイン語圏での日本酒教育・普及に取り組んでいる。
上村名海(Naumi Uemura)
2010 年より、マドリード中心地にあるレストラン「UEMURA」のシェフ兼オーナー。彼女の日本食との関わりは、幼い頃から日本人である自身の母と一緒に家庭料理を学び、その後修行を開始。 自身のレストランで経験を積んだのち、ケータリングやイベント業界に参入。 2023年、世界唯一のスペイン語ブロンズバッジ認定(日本政府による日本料理技術認定証)が取得できるUEMURA ACADEMYを開校する。 また、同年11月には日本料理ワールドカップ「和食ワールドチャレン ジ」で初のスペイン人シェフとして優勝。
参加企業・メーカー
酒蔵 / 日本食材メーカー / 流通会社 / インポーター / プロダクトメーカー など約50社が参加。
日本酒と和食の魅力を通して世界が広がる貴重な機会
日本料理の技術は国境を越え、ジャンルを問わず世界中のシェフたちに取り入れられています。味、食感、ビジュアルのすべてにおいて新たなインスピレーションを与え、料理の可能性を広げている価値ある食文化です。
また、日本酒はその繊細で奥深い味わいにより、和食だけでなくあらゆるジャンルの料理と調和します。スペイン・ポルトガルにおいても注目されているクリエイティブなポテンシャルを秘めた究極の醸造酒 です。
そんな日本酒と和食の本質を身近 に感じることができる『Iberkanpai』。
イベリア半島で開催される唯一の日本酒・和食専門の祭典は、知見を深められるうえに、新たなビジネス機会とネットワークを創出する場となることは間違いありません。
初めての来店時、お買い物10%オフ!
※会計時にこの画面を提示してください
フェア期間中に試飲できる日本酒グラス(1杯)をプレゼント!
※この画面を提示してください
マドリードの魅力を堪能 - ビジネスと観光情報の架け橋
マドリードの魅力を堪能
ビジネスと観光情報の架け橋
Explora Madrid《Negocios y Experiencias únicas》
SNSフォロー
メルマガだけの特典
旅・暮らし・仕事に役立つスペイン情報をいち早くお届け!
実際のお客様の体験談をご紹介
現在起きているリアルな実態や体験談をお届けします。お客様の声から学びやヒントを得られます。
現在起きているリアルな実態や体験談をお届けします。
お客様の声から学びやヒントを得られます。
スペインの事情や文化情報を発信
スペインの文化や生活で注意すべき点、困ったとき対処法などをブログ形式でお届けします。
スペインの文化や生活で注意すべき点、困ったときの
対処法などをブログ形式でお届けします。
オンラインセミナーやウェビナーの案内
貴重な情報を得られるセミナーやウェビナーの開催情報をご案内。参加のチャンスをお見逃しなく。
貴重な情報を得られるセミナーやウェビナーの開催
情報をご案内。参加のチャンスをお見逃しなく。
新しいサービス情報を配信
新しく始じまるサービスや取り組みについて、メルマガ読者限定で情報を先行配信いたします。
新しく始じまるサービスや取り組みについて、
メルマガ読者限定で情報を先行配信いたします。
Omakase Magazine
メルマガ登録